SKY-G 2.0を載せたCX-3のレビューなのですが、そのへんはすっ飛ばして「CX-3」の在り方(?)についての評価を見てみます。
英国向けマツダCX-3のレビュー「価格に問題がある」
ハンドリング、インテリアの質感などは、ライトバルと比較してもとても優れているという評価。それはいいです。スバルの安全性と同様にもはや当たり前になっていますから。
記事後半の「Should I buy one?: 」から気になる箇所を見てみます(カッコ内は機械翻訳を手直ししています)。CX-3ネタなので、日本語化も割と早いと思いますから、正しい日本語はそれ待ちで(汗)。
The fact that it doesn’t ride brilliantly and is cramped in the back is disappointing but not uncommon among its peers.
(それがきらきらと乗馬せず、後ろが窮屈であるという事実は期待外れであるけれども、その仲間では珍しくない。)The bigger issue is the fact that this CX-3 can’t compete with smaller turbocharged petrol-engined rivals on CO2 emissions or fuel economy. And the elephant in the room? Just look at the price.
(より大きい問題は、CO2排出または燃料経済において、このCX-3が、より小さいターボチャージされたガソリンエンジン車のライバルに匹敵することができないという事実である。そして、見て見ぬふりをされた問題、まさに価格。)Mazda says it has priced the CX-3 in anticipation of more premium B-SUV competition from the likes of Audi, Seat and Skoda. However, while it’s certainly more upmarket, the CX-3 doesn’t feel distinctly more civilised than the Nissans, Renaults and Citroëns of this class. In reality, it’s priced against larger cars such as Nissan’s Qashqai and Skoda’s Yeti, both of which are far more spacious.
(マツダは、アウディやセアト、シュコダのような、よりプレミアムなBセグメントSUVのライバルの期待においてCX-3に価格をつけたと言っている。しかし、それは明らかに高級ではあるが、CX-3は、このクラスの日産やルノー、シトロエンよりも、より洗練されていると明確に感じられない。実際、CX-3はより大きな日産キャシュカイやシュコダイエティに対して値段が付けられている。その両車は、(CX-3よりも)ずっと広々としている。)The fact that the bigger, more practical, no less refined, cleaner and more frugal Suzuki Vitara’s prices end almost where the CX-3’s start is perhaps the best illustration of the problem. The CX-3 is nicer inside and better to drive, yes, but in a class ruled by cost and with little brand loyalty, we wonder how much that will matter.
(スズキVitaraのもっとも高い価格とCX-3の最低の価格がだいたい同じであると言う事実が、恐らく最もよい説明でだろう。CX-3のインテリアは素晴らしく、運転もし易いが、コストと少ないブランド・ロイヤリティに左右されるクラスにおいて、私達はそれがどれほど重要であるかしらと思っている。)
値付けについて文句を言っていますね。日本でも当初は「高い、高い」言われましたっけ。確かに無理やり高価格帯にシフトしようとしている意図が見え見えですけどね。
実用面で劣るのにこの値付はおかしい、と思うのは真っ当ではないでしょうか。走りやデザイン、要素技術では優れるのに、1台の車になった時にとてもアンバランスなんですよ、CX-3は。
ほぼ同時に開発されたデミオは、CX-3との区別(差別化)で割を食ったかっこうですし(と感じている)。
欧州市場でのCX-3は、マツダ流の価値の作りこみが、グローバルに通用するかの試金石になっているとは思います。まぁ、それでもマツダには、少ないながらも価値の分かる人のためだけに作っています、という錦の御旗がありますから…。
2015 Mazda CX-3 Skyactiv-G 120 UK review | Autocar
2015/6/10追記:日本語版が公開されました。
それに同じ価格帯でCX-3よりも大きい日産キャシュカイやスコダ・イエティに比べると、内装は明確に狭い。
CX-3より大きく、実用的で、クリーンかつ同等の洗練性であるスズキ・ビターラの存在も、CX-3の存在意義を揺るがしている。
CX-3の方が内装は良いし、運転していても楽しいのだが、控えめなロイヤリティとコストに支配されたこのクラスにおいては、もう少し重要視されるべきことがあるように思える。
マツダCX-3 Skyactiv-G 120 (日本未導入モデル) – 初試乗 | オートカー・デジタル – AUTOCAR DIGITAL