先日紹介した内容と同じく、CX-3の開発主査である冨山氏へのインタビュー記事です。既成概念を破ってユーザーを見失い、コストの掛けどころを間違う開発を指揮した人へのインタビューです。
冨山主査:新しいクラスレスなクルマを作るということで、まずは開発に携わる人の既成概念を破ってもらうことをやりました。例えば、クロスオーバーなら最低地上高は何cm必要だとか、ルーフレールがないといけないなど、どうしても市場にあるクルマを見ながら開発を行うことがあります。その考え方を取り払ってゼロから開発しました。
それと、コンパクトなサイズでセグメントとしては“Bカー”になりますが、質感は上位カテゴリーにも見劣りしないようにしたいと考えました。具体的には、室内の屋根に貼る布地はかなり上級な素材を使いました。ワイパーも通常ならば使わないデザインブレードを装備するなど、お金を掛けるところには徹底的に投資しています。
既成概念と呼ぶものは、案外ユーザーが自分の持っている「安心材料」だったりすると思います。最低地上高だったり、ルーフレールだったりは、「こういったデザインの車には、こういった装備、諸元があるはずだ。だから欲しいし、あるのがあたり前。」と。
うーん、既成概念ではなく「共通認識」だとも言えるのかな。それを取っ払うと「この車には、そんな物も無いのか」と敬遠されるように…まぁ、しかし、実際はそれなりに売れるのでしょうけど、変な言い訳をしながら「特別仕様車」なんて増やさないように願いたい、初心貫徹でござるよ。