マツダCX-5のマイナーチェンジを妄想してみる

この記事は約3分で読めます。
Ads by Google

ヴェゼルやエクストレイル、ハリアーなどの登場もあってか、最近元気がないCX-5の販売数。すでに発売後まる二年を迎え、ちょっと大きめのマイナーチェンジがあってもいい時期です。

どちらかと言うと、CX-5 XD 4WDのいちユーザーとして変更して欲しい箇所を挙げてみる、という方が正しいかも。

エクステリア

フロントグリル
Mazda-Minagi-Front大きめのマイナーチェンジをするなら、印象が変わる「グリル」を変更するのが一番でしょう。いや、これは変更すべきです。なぜ、わざわざハニカムメッシュにしたのか分かりません。オフロードイメージですか?社外パーツが多いのも「イマイチ」の証かと。

ドアウィンドウモール
Mazda-Minagi-Rear次に、「ドアウィンドウモール」部品の呼び方がよく分からないので、社外パーツの名称です。社外パーツでは、窓枠にぐるっとモールを貼り付けますが、アテンザやアクセラ同様に窓の下の部分にモールを貼るのがいいと思います。

要は、勢(MINAGI)っぽくすればいいのでは?と思っています。

ランプのLED化
cx-5-LEDこの他、ライセンスランプやポジションランプなど「ランプのLED化」は、アクセラでは既に終えていますので、CX-5もオプションなんてやめて標準化すべきです。
 

燃費向上

i-ELOOPを採用して燃費を向上させるなど、ランニングコストを低減させる変更はぜひとも欲しいです。アテンザ、アクセラにあって、未だにi-ELOOPはCX-5に載っていないです。もしかして、載せるスペースがないなんてオチじゃないでしょうね。
 

インテリア

メッキパーツ
cx-5-Interiorドア内張りの材質変更やシフトブーツ追加など、いくつか仕様変更がありましたが、Lパケにさえもメッキパーツがオプションになっている部分があります。せめてLパケでだけでも標準にすべきではないかと思います。

ステアリングシフトスイッチ
cx-5-Interior2これも上級仕様には、標準装備でいいのではないでしょうか。

ラゲッジルームランプ
常々不満なのが、ラゲッジルームランプが左サイドにしかなく、しかも暗い。カラクリトノカバーをしていることもありますが、ルームランプにリアゲート連動があってもいいのではないでしょうか。
 

快適性アップ

エンジン音
XD系の静粛性を上げる、これはもしかしたら既になされているのかな?初期型CX-5 XDとアクセラXDを比べても、アクセラの方が静かなので、「やればできるはず」な部分だと思います。

ロードノイズ
これも、何度かこの場で不満を漏らしている点です。雨天や降雪時は「ひどい」と思っています。

ミラーの風切り音
一般道のスピードでも気になりますね。その前に乗っていたレガシィ(BLE)は、静かだったのでなおさらです。これでも付けますか?

電動リアゲート
自分は、あまり必要性を感じていませんが、両手がふさがっている時や締め忘れを防止できるなどのメリットがあるようですが、マイナーチェンジでは難しいかな。
 

海外向け仕様の導入

ヘッドランプウォッシャー」、「リアフォグランプ」と「デイタイムランニングライト」の安全装備は、積極的に国内に導入してもいいのではないでしょうか。新規開発にはならないので、マイナーチェンジでも対応可能なはずです。標準装備とは言わないので、せめてオプションでも設定して欲しいです。

トヨタの新型ハリアーでは、寒冷地仕様を選ぶとリアフォグランプが装備されるそうです…。

マイナーチェンジの時期は、これまでのように秋ごろでしょうかね?

追記:マツコネを載せる話もあるんですね。私は時期尚早だと思います。今、無いものを追加する方が先ではないでしょうか。

コメント

  1. キタ より:

    中国向けのCX-5にはi-ELOOP付いてますよ。

    • asuradax より:

      そういえば、自分で記事に書いていました。
      すっかり忘れてました…。

  2. wao より:

    CX-5横から見たラインや後姿は非常に好きですが、顔が何ともいただけません。
    このブログで言われているような改良と、内装のカラーバリエーション(タン色のファブリックと皮のコンビシートやインパネ色なんかの、例えばスカイラインクロスオーバーみたいな色気があるものがほしい)や、リアシート用エアコン吹き出し口(ありましたっけ?)、パワーテールゲート、ガラスルーフ、カメラ付き自動ブレーキがあればディーゼルを即買いたいくらいです。