J.D.パワーが発表した自動車保険に関する2つの満足度調査でソニー損保が高評価を得ています。ソニー損保は、評価も高いですが、保険料も高いですよね。
ソニー損保、J.D.パワーの2つの満足度調査で高評価
この記事の概要
2021年自動車保険契約者満足度調査
総合的な顧客満足度に影響を与えるファクターを設定し、各ファクターの詳細評価項目に関するユーザーの評価を基に1,000ポイント満点で総合満足度スコアを算出。総合満足度を構成するファクターは、総合満足度に対する影響度が大きい順に、「契約内容/契約手続き」(32%)「価格」(18%)「顧客対応」(17%)「保険証券」(17%)「事故対応/保険金支払」(16%)となっている (カッコ内は影響度)。
ダイレクト系保険会社部門でソニー損保が第1位
- 第1位:ソニー損保(683ポイント)
5年連続の総合満足度第1位。「契約内容/契約手続き」「顧客対応」「保険証券」「事故対応/保険金支払」の4ファクターで最高評価。 - 第2位:セゾン自動車火災(675ポイント)
- 第3位:イーデザイン損保(670ポイント)
2021年自動車保険契約者満足度調査 | J.D. Power
2021年自動車保険事故対応満足度調査
総合的な顧客満足度に影響を与えるファクターを設定し、各ファクターの詳細評価項目に関するユーザーの評価を基に1,000ポイント満点で総合満足度スコアを算出。総合満足度を構成するファクターは、総合満足度に対する影響度が大きい順に、「保険金支払」(43%)「事故対応担当者」(20%)「事故受付体制」(19%)「調査/認定結果」(14%)「修理サービス」(3%)「代車/レンタカーサービス」(2%)となっている (カッコ内は影響度)。
ソニー損保が事故対応満足度No.1
- 第1位:ソニー損保(744ポイント)
「保険金支払」「事故対応担当者」「事故受付体制」「調査/認定結果」の4ファクターで最高評価。 - 第2位:損保ジャパン(717ポイント)
「代車/レンタカーサービス」ファクターで最高評価。 - 第3位:東京海上日動(714ポイント)
「修理サービス」ファクターで最高評価。
2021年自動車保険事故対応満足度調査 | J.D. Power
ソニー損保とおとなの自動車保険を見積もって比較
ソニー損保は、事故対応満足度No.1なのですが、保険料の高さでも上の方ですよね。自分は、ソニー損保が登場した当初に契約した事はあるのですが、翌年から保険料の安いところに移ったことがあります。
ソニー損保と自分が今年契約している「おとなの自動車保険」の保険料を比較してみました。ここに書いていない条件は、最も安いパターンにして、初期設定で入っている数字と私の実際の数字を当てはめています。人身傷害の額が違っているのは、双方で近い数字にした結果です。
ソニー損保 | おとなの自動車保険 | |
---|---|---|
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
人身傷害 | 3,000万円 | 2,000万円 |
車両保険 | 一般:310万円 | 一般:310万円 |
免責 | 10万円-10万円 | 10万円-10万円 |
保険料 | 48,050円 | 30,280円 |
差額が、17,770円になりました。
ちなみに、差額分をおとなの自動車保険に追加すると、以下の項目を選べます。
- 弁護士特約:3,500円
- 事故時代車費用特約:4,150円
- 免責なし
- 車両新価特約
- 車内のみ補償を車内・社外とも補償に変更
これで保険料は、48,270円になりました。免責なしは自分では選択肢しません(笑?)
自動車保険は掛け捨てなので、戻ってくることもありません。事故をおこなさなければ使うこともありません。できれば、安いに越したことはありません。しかし、いざとなったらしっかりと補償して欲しいですし、相手との話し合いはプロに任せたいですよね。そうすると、ソニー損保の保険料でも納得できるかもしれないのかな?
高校卒業直後に免許を取ってから自動車保険を使わずに済んではいるのですが、これからもそれが続くとは限りません。歳をとればそれなりにやばくなるでしょうしね。私は、安すぎない保険料とほどほどの評判の高さで中の上くらいを狙って契約しているつもりです(実際の私の保険料は3万円台の半ばです)。