日経新聞が、日産はセダンの新型車を開発することを中止し、国内ではセダンから撤退する可能性もあると報じています。
日産、セダンの新型車開発を中止、国内ではセダン撤退?
日産自動車が「スカイライン」などセダンの新型車の開発を中止することが11日、分かった。国内全4車種が対象だ。セダンはかつて新車販売の大半を占めたが、近年は落ち込んでいた。日産は多目的スポーツ車(SUV)や電気自動車(EV)などに経営資源を集中する方針で、国内ではセダンから撤退する可能性もある。
記事では、他に次のことにも触れています。
- スカイラインはブランド価値が高いことから、SUVやEVなどの車種名として活用することも視野に入れている。
- 海外では開発を続ける。日産は世界の主要市場では20年にも約95万台のセダンを販売した。16年の約170万台からは急減したが、中国などではなお人気がある。
中国向けなどセダンの開発は継続するけど、国内向けには新型車を作らないということなんですね。
今の日産のセダンは、次の4車種です。
これを見るとシルフィを除き、「高額車」ばかりではないですか? これで「売れないです」と言われても…海外向けをそのまま中途半端な状態で国内で売ったりして、売れなくなったのは自業自得感があると思います。
改めて日産のラインナップを見ると、しょぼいですね。なぜ、海外で売っている旬の車を即日本でも売らないのか…。せめて、SUV系の新型ジュークや、新型エクストレイルとかね。
過去には、このような記事もあって、骨があるな!と思っていたんですけど…。すっかり骨抜きですか。

日産、グローバルで新型セダン拡充宣言
日産は、昨今のSUVブームの中、グローバルで新型セダンのラインナップを充実させていくと宣言しました。
ところで、日産のホームページを見て、少し笑ってしまいました。赤い車を一列に並べて…。日産ってどちらかといえば、青色のイメージがあったんですけどね。
マツダのMazda6を北米でディスコンにした話もけっこうな衝撃でしたけど…売れるところにすぽっと嵌るような車種を作るのがいかに大変かがうかがわれます。
コメント
勝手な想像ですけどこういう風に感じていますが。
①もはや一番売れるところは日本ではないこと。
➁ある程度「色合いも含め」ブランドイメージが定着した「とあるブランド」の色合いに頼ってみたこと。
③「セダン」という形この会社では重要ではないこと。
ではないでしょうか。
私はCX-3に乗っていますが、この車一択で買いました。
「とあるブランド」を評価しているから使用しています。
「とあるブランド」に選んでもらえるには残念ながら「数の上」ではかなわないからこのような結果になるのですよね。
路線バスなんかがそうですが、EVのバスは完全に外国製になっているのですが、この国の人たちが「車が趣味です」が担保できる所得が得られないかぎりこういう流れは止められないかなと嘆いております。
輸入車あたりは、今だにセダンがそこそこ売れているのに、日産にはもっと頑張って欲しいです。かつては、トヨタと並んで第3勢力と言われたマツダ、本田、三菱を寄せ付けない勢いがありました。が今ではその面影は無いのですが、ノートやセレナが良いので勢いが付けば、現状を打破することは可能の様に思います。ただ、売り易い軽に力を入れ過ぎている感は否めないところか。マツダも車の基本はセダンにあるから、諦めないと言ってたと思いますが、もっとセダンらしい形のセダンを作れば、まだまだ売れる市場だと思います。クラウンにしても、クーペルックのセダンは中途半端な感じがして、いつかはクラウンと謳歌した車とは思えない程です。EVという時代を迎えている現在、マツダから新たな創造のセダンが出てくる事を願っています。
おっしゃる通り日産はセダンに限らず海外で売ってるのに日本では売らないパターンが多過ぎるんですよね
マキシマとアルティマもそのまま日本に入れたら反響はあったでしょうに
スカイラインがインフィニティではなくVモーショングリルで北米価格のままV6を国内に導入してきたときはかなりの衝撃だったんですけどね…
正直MAZDA6の2.5Tが価格ガチンコの割にショボいので羨ましかったりしました
何にせよ残念です