「トヨタセーフティーセンスC」は後発だけに性能は十分

この記事は約2分で読めます。
Ads by Google

トヨタ新型カローラが、JNCAPの予防安全性能アセスメントで最高評価「ASV+」を獲得しています。試験結果からその性能を振り返ってみようと思います。

もう少し具体的に紹介しよう。今回発表されたカローラアクシオに装備されているシステムは、赤外線レーザーと単眼カメラを組み合わせたシステムを持つ。安価だという特徴を持ちながら性能的に低い赤外線レーザーは、単独だと対象物がどんな物体なのか全く解らずギリギリまで接近しないと急ブレーキを掛けられない。

加えて単純だから、ETCゲートのバーにも反応してしまう。そんなことから現在販売されている全ての赤外線レーザー式の自動ブレーキは31km/h以上になるとシステムをオフにしてしまう。『セーフティ・センスC』はカメラで対象物を確認。クルマを選別し、早いタイミングでブレーキ制御が可能になった。初速50km/h対応は素晴らしい。
Safety-Sense-C

トヨタの新世代自動ブレーキシステムが驚くべき進化を遂げた! 【オートックワン】

JNCAPによる試験結果から一部を抜き出してみました。いずれの車も「ASV+」を獲得していますが、速度低減量で差があります(ぶつかるかぶつからないか、という差)。

トヨタカローラ(単眼カメラ+レーザーレーダー)
Safety-Sense-C


スバルレヴォーグ(ステレオカメラ)
Eyesight
マツダアテンザ(ミリ波レーダー+レーザーセンサー
SBS
日産エクストレイル(カメラ)
Emergency-Brake
トヨタカローラの「セーフティーセンスC」とスバルの「EyeSight」は、ぶつからないので、速度低減率が1.0です。

しかし、40km/hの速度低減率を見てみると、マツダの「SCBS+SBS」だと0.39、日産の「エマージェンシーブレーキ」では0.47です。マツダの衝突被害軽減ブレーキの性能はあまり良くはないですね。
 
レヴォーグが、B型への年次改良でハイビームアシスト機能を追加できるようになりましたが、カメラがもう一つ必要になります。BSDやLCA、RCTAなどの「アドバンスドセイフティパッケージ」を選択すると237,600円もの追加費用が必要だったりします。

カローラは、車線変更支援機能などはないですが、54,000円の追加費用で少なくても「ぶつからない」車を手に入れることはできます。ただ、普段はBSM(ブラインドスポットモニタリング)が一番有用だと思いますけど…。
 
トヨタ トヨタの最新技術 | Toyota Safety Sense C | トヨタ自動車WEBサイト
JNCAP|予防安全性能アセスメント –