各メーカーの衝突被害軽減ブレーキを比較

この記事は約4分で読めます。
Ads by Google

マツダには、プリクッシュセーフティ技術としてSCBS(スマートシティブレーキサポート)とSBS(スマートブレーキサポート)がありますが、主要装備一覧を見る限り同時装着できる上、作動速度に違いがあるなど何だか分かり難いこともあり、一度まとめて見ることにしました。

メーカー 名称 センサーの形式 停止可能速度 作動速度 参考価格
マツダ SCBS レーザーレーダー 4〜15km/hまで 約4〜30km/h 80,000円
SBS ミリ波レーダー 15〜30km/hまで 約15km/h〜高速域 145,000円
スバル EyeSight ステレオカメラ 30km/hまで 全車速対応 100,000円
ホンダ CMBS ミリ波レーダー 30km/hまで 全車速対応 70,000円
シティブレーキアクティブシステム レーザーレーダー 30km/hまで 約30km/h以下 60,000円
スズキ レーダーブレーキサポート レーザーレーダー 5〜15km/hまで 5〜30km/h 40,000円
ダイハツ スマートアシスト レーザーレーダー 4〜20km/hまで 約30km/h以下 50,000円
トヨタ PCS(被害軽減タイプ) ミリ波レーダー (停止には未対応) 約15km/h以上は全車速対応 140,000円
PCS(回避支援タイプ) ミリ波レーダー 30km/hまで 約15km/h以上は全車速対応 60,000円
PCS(歩行者対応・回避支援タイプ) ミリ波レーダー
ステレオカメラ
40km/hまで 約5km/h以上は全車速対応 810,000円
三菱 e-Assist ミリ波レーダー 30km/hまで 全車速対応 95,000円
日産 エマージェンシーブレーキ カメラ 30km/hまで 約10〜80km/h 74,000円
ミリ波レーダー 60km/hまで 全車速対応 (標準あり)
JAFメイトを参考にしました。

こうして見ると、性能がてんでバラバラ、価格もピンきりです。自動車の安全性を実車でテストする「自動車アセスメント」に平成26年度から衝突被害軽減ブレーキの試験が追加されるそうです。

また、ユーロNCAPでは、2013年から自動ブレーキの評価が実施されており、2014年は最高評価の5つ星を獲得するには自動ブレーキが必須となるんですね。

各社いろいろある中で、歩行者を認識できるのは、カメラを使っている、EyeSight、PCS(ステレオカメラ併用型)、エマージェンシーブレーキ(カメラ式)のみです。

マツダのプリクッシュセーフティ技術

SBS(スマートブレーキサポート)

ミリ波レーダーを使って約200m先までの先行車や障害物を感知し、衝突の危険があると認識すると、2段階でブレーキを制御するシステムです。
約15km/h以上、145km/h以下の走行時に衝突の危険性がある場合、自動ブレーキによる減速・停止を行い、特に中・高速域での走行時の前方の衝突回避をサポートもしくは衝突による被害の低減を図ります。

 
SCBS(スマートシティブレーキサポート)

SCBSは、市街地や渋滞走行時における低速域での前方衝突回避をサポートするシステムです。
約4~30km/hでの低速走行中、フロントウィンドーに設置したレーザーセンサーで前方の車両を検知し、衝突の危険性が高いと判断するとブレーキを自動制御します。ドライバーのブレーキ操作に対して即座に強い制動力を発揮できるよう準備します。さらに、ドライバーがブレーキやハンドルでの衝突回避操作を行わなかった場合には、自動的にブレーキをかけると同時にエンジン出力を抑制し、衝突回避をサポートもしくは衝突による被害の低減を図ります。

 
両方載せた場合、30km/hくらいの速度で走行中は、どちらのシステムが作動するのでしょうね。SBSはMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)を実現させるためのブレーキシステムという認識では間違いなのかな。ただ、明確に「停止する」と言っているのは、SBSだったりするんですよね。

ところで、例のCX-5での試乗会事故の調査はその後どうなっているのでしょうね…。